\あなたの2025年どう変わる?2025年の運勢をチェック/

伏見稲荷大社の所要時間最短はどれぐらい?やってはいけないことも紹介【体験談】

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用したサービスも紹介しています

みなさん、京都の伏見稲荷大社に行ったことはありますか?綺麗な朱色の「千本鳥居」がとても有名ですよね。全国に何千とある稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社は、観光地としても非常に人気で、世界各国から人々が訪れています。

神社の周りには売店やお土産屋さんが建ち並び、休日は一層多くの人で賑わう場所です。そんな伏見稲荷大社ですが、実際どのくらいの時間で周れるのでしょうか?神聖な神社内でのマナーも気になりますよね。今回は伏見稲荷大社の所要時間最短はどれぐらい?やってはいけないことも紹介【体験談】について、ご紹介していこうと思います!

目次

伏見稲荷大社の所要時間最短はどれぐらい?

伏見稲荷の鳥居

伏見稲荷大社の所要時間は約30分です。境内を通って千本鳥居をぐるっと周るルートであれば、体力に自信のない方でも簡単に周ることができます。こちらのコースは観光客の方に人気のコースです。私も実際にこのルートで周りましたが、疲れることなく最後まで参拝することができました。途中に休憩処もあるので、神聖な空気を感じながらゆっくり巡ることができます。

稲荷山の登頂まで目指す場合は、1時間半~2時間程度かかります。普段から運動している方や荷物が少ない方はこちらのルートも試してみるのはいかがでしょうか。特に稲荷山の四ツ辻は最も開けている場所であり、山から景色を一望することができます。最後まで伏見稲荷大社を堪能したい方は、ぜひ登頂を目指してみてくださいね。

稲荷山の頂上からは京都の町並みを一望することができます。自然に囲まれた新鮮な空気を感じながらリフレッシュできますよ。

伏見稲荷大社でやってはいけないことは?

伏見稲荷

伏見稲荷大社でやってはいけないことは複数あります。以下の行いは神様が嫌がるため、絶対にやらないようにしておきましょう。

  • タバコを吸う
  • 生肉を持って行く
  • 動物を連れて行く
  • 暗い中、鳥居をくぐる

タバコを吸う

神社で祀られている「お稲荷さん」は火を好みません。動物は巣や食べ物を燃やしてしまう火を恐れるため、お稲荷さんも火を嫌うと言われています。タバコのにおいや煙も環境に悪く、神様に不快に思わせてしまう可能性があります。

ライターやマッチを持ち込むのも禁止です。神社は基本的に木材で建築されており、火器のせいで燃えてしまう場合もあります。歴史ある神社を末永く安全に守るためにも、タバコを吸うことは控えるのがいいでしょう。

生肉を持って行く

生肉を持って行くことも避けた方がいいと言われています。多くの「動物霊」が生肉の存在に引き寄せられ、生肉を持っている人に憑いてしまうということがあるそうです。動物霊に憑かれてしまうと運気が下がってしまうという言い伝えがあります。

観光であれば、生肉を持っていることは早々ないと思いますが、近所に住んでいる方はお買い物帰りに神社へ立ち寄る方も少なくないかもしれません。誤って生肉を持って行かないように注意しましょう。

動物を連れて行く

伏見稲荷大社は原則ペットを連れての参拝は禁止されています。神社を清潔に保つ必要があり、さらに日中は観光客で賑わっています。万が一のトラブルを考慮して、念のため境内へのペットの持ち込みは控えるのがいいでしょう。

特に犬はお稲荷さんと相性が悪いため、災いの元になると言われています。もしペットを散歩させたい方は、境内の外の神社の周りを散歩しましょう。神社の神聖な空気を感じながらゆっくり歩くことができますよ。ただ、盲導犬や介護犬は境内内に入れる場合があるため、訪れる前に神社へ確認してみてくださいね。

暗い中、鳥居をくぐる

神社の参拝時間外の訪問は控えましょう。夕方以降は伏見稲荷大社にあるお土産屋さんや食事処が閉まってしまう傾向にあります。そのため、観光客もまばらになるので、万一事故やトラブルが起こってもすぐに対処することができません。夜の山はとても暗いため、危険を避けるためにも暗くなった後の参拝は控えるのがいいでしょう。

神社は神様の家でもあるため、夜遅くに訪問することは失礼に値します。お稲荷さんを怒らせないためにも、参拝時間外は訪問しないようにしましょう。暗くなると神社の雰囲気も昼間とは全く異なります。もし混雑を避けたい方は、朝に訪問することがおすすめですよ。

伏見稲荷大社の見どころを体験談をもとに紹介

京都の伏見稲荷大社には見どころがたくさんあります。今年の春に神社へ訪れたので、私の実際の体験談も踏まえてご紹介しますね!

千本鳥居

伏見稲荷大社といえばやっぱり「千本鳥居」が有名ですよね。私も千本鳥居を見たくて、京都に訪れる際には伏見稲荷大社を訪問しています。朱色の鳥居がずらっと並ぶ様は、より神社の神聖さを引き立たせていました。

登頂を目指すルートと千本鳥居を巡るルートがあるので、初めて訪れる方でも安心です。ご老人や体力に自信がない方でも楽しめる神社でしょう。写真スポットとしても有名で、多くの外国人や観光客が写真撮影をしていました。自然に囲まれたこのスポットは、新鮮な空気を感じながら疲れた心と体を癒すことができる場所でもあります。

パワースポット「おもかる石」

千本鳥居を抜けた先にある石灯篭の間の「おもかる石」はパワースポットとして人気です。この灯篭の前で願い事をし、おもかる石を持ち上げると、その際に感じた重さで願い事の叶いやすさがわかるとか。他の神社では見られないスポットで面白かったです。

私が持ち上げた時は、意外と重く感じたので、願いは叶いづらいのかもしれません…。石を持ち上げたら結構軽かったという人もいるそうなので、伏見稲荷大社に訪れる際は、ぜひ挑戦してみてください。

絶品グルメ

伏見稲荷大社の境内の外には屋台や食べ物屋さんが多くあります。特に、おにぎりのお稲荷さんや稲荷味の濡れおかきなど、「稲荷」にちなんだグルメが豊富です。私は稲荷がのった濡れおかきを食べました。濡れおかきの甘さと稲荷がマッチしていて、ペロっと食べてしまいました。

他にも、お昼時に日本食屋さんへ入り、にしん蕎麦と天ぷらうどんを注文しました。にしん蕎麦は京都発祥のご当地料理で、甘く煮たにしんを蕎麦にのせて食べます。老舗の料亭で本場の伝統的な料理を楽しめる素敵なランチタイムでした。

まとめ

今回は伏見稲荷大社の所要時間最短はどれぐらい?やってはいけないことも紹介【体験談】についてご紹介しました。

  • 伏見稲荷大社の所要時間は最短で約30分登頂を目指すなら1時間半~2時間程度かかる。
  • 神社内では、火気・生肉・動物・夜の参拝が禁止されている。よくタバコを吸う人は神社に来る前に済ませておくのがベスト。
  • 一番の見どころは「千本鳥居」。朱色の鳥居が何千本も並ぶ様は圧巻。外国人や国内観光客でいつも賑わっている
  • パワースポットの「おもかる石」も人気。持ち上げた時の重さの感じ方で、願いが叶うかどうかを占うことができる。
  • 京都グルメも豊富。おすすめはおにぎりのお稲荷さんとにしんそば。どちらも昔ながらの料理でランチや軽食にちょうど良い。

いかがだったでしょうか?伏見稲荷大社は四季折々、どの季節に訪れても楽しめるスポットです。京都に旅行へ行く際はぜひ訪れてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次